ぬるま湯

 「明暗分かれる鉄道ビジネス」

佐藤 充 4年ぶりの書き下ろし!
沿線に住民がいる限り、あるいは東京~大阪を移動する人がいる限り、JR東日本やJR東海には金が落ちる。その金額は2〜3兆円にもなり、まさに「金のなり木だ」。一方、需要の少ないところではいかに身を切る努力をしても経営が成り立たない。
JR各社と大手私鉄の鉄道ビジネスを俯瞰的に見渡しながら、儲けの仕組みを解き明かす。
2019年9月30日発売
Top鉄道会社の裏事情 >ぬるま湯

ぬるま湯

ドロドロした現実を数多く紹介してきたが、鉄道業界にも、ぬるい、おいしい話がある。
今回はその中で、関連子会社の話をしよう。


 おいしい話その1「楽な仕事」

鉄道会社の関連子会社といえば、不動産、百貨店(駅ビル)などが有名だが、鉄道事業に付随する小さな子会社もたくさんある。

例えば、相互乗り入れしている会社間の清算をする会社や、面白いところでは、鉄道用地の管理をする会社がある。
「鉄道用地の管理」といっても、かっこいい仕事ではない。
線路脇の土手で、勝手に家庭菜園をしている人や、資材を置いている人に、

「ここは鉄道会社の土地だから、使ってはいけません」

と言うのが仕事。会社名に「都市計画」とか「都市開発」という大層な名前がついているが、実態はこの程度だ。

本体の親会社は業務が効率化され、楽な仕事は淘汰されていくが、子会社の中にはまだまだ楽天地がある。


 おいしい話その2「”労使”がない」

鉄道の世界で一番キツイのは”労使”だが、関連子会社だけは解放されている。

子会社に出向しても、親会社の社員であり、組合員なのだが、子会社の中だけは”労使”がない。
団体交渉もないし、労働組合の要員要請もない。
所属する組合が異なる人がいても、それを意識することもほとんどない。

鉄道会社以外の人に、鉄道の”労使”の話をしてもなかなか通じないが、同様に、鉄道会社入社後すぐに出向してしまった人にも通じない。

入社後すぐに出向した人はいづれ親会社に戻る。戻ったときに現実を知る。


 おいしい話その3「ルーズな社風」

鉄道会社は、大勢の社員を抱えているため、規律は厳しい。時間には厳しく、社員を大人として扱わない学校のような社風がある。
(遅刻厳禁 http://railman.seesaa.net/article/7063995.html

しかし、子会社は例外。
忘年会の日は、勤務終了前の夕方4時ごろには飲みに行き、会社の遊び行事も、勤務扱いしてしまう。

親会社の息苦しさからの反動で、常識に欠けるぐらいに自由。

おいしい世界だが、人間的にダメにならないようにご用心。



posted by 鉄道業界舞台裏の目撃者 at 23:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道会社の裏事情 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
昨日登録させていただきました。なかなかわからない舞台裏を拝見できるのはこちらだけかと思います。さて、ひとつ教えてください。このエントリの「精算会社」と「空き地管理」の社名を教えていただけないでしょうか?メールの方でもかまいません、よろしければお願いいたします。
Posted by k太 at 2009年12月24日 13:07
k太さん

登録ありがとうございます。
では、メールでご返信いたします。

よろしくお願いします。
Posted by 鉄道業界舞台裏の目撃者 at 2009年12月25日 08:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック