「山之内秀一郎 元JR東日本会長を偲ぶ」
JRに入社した総合職の新入社員は、(会社によっても異なるが)配属まで1年近くも、「実習生」として職場めぐりをする。
これは、ゼネラリストのキャリアパスを歩ませるため、幅広い経験をさせようという目的だ。
この実習期間中、各職場や幹部社員の講義で、嫌と言うほど民営化後の成功体験を聞かされる。
関連事業の乏しい国鉄から、民営化して、旅行業、不動産業、カード事業、駅構内の商業開発、ホテル業と、関連事業は花盛りになった。
(特に緑のJRは、首都圏を持っているだけに力を入れた。)
「○○スキー場は、新幹線の駅がゲレンデに直結している。民営化したからこそできた斬新な事業です。」
「○○トンネルから取れる清水を清涼飲料水として発売したのも、現場社員のアイデアです。民営化で社員の意識も変わりました。」
技術も進歩した。民営化後は車両も大量更新し、高出力のモータ、車体の軽量化、高度な保安装置の採用などで、効率と安全の両方を高めた。
「国鉄時代は、民営化したら安全が危ぶまれると言われていました。でも実際は、必要な投資は惜しまず、安全性を高めてきました。」
技術の進歩は車両だけではない。大型工事も、国鉄時代に比べてコストを大幅に下げて成し遂げてきた。駅関連でも、国鉄時代は私鉄に自動改札で先んじられていたが、JRになり、IC乗車券で電子マネー市場を手に入れた。
そして最大の成功は、労組との関係である。国鉄時代はストが頻発し、職場も荒れていたが、民営化後、最大労組との労使協調が実現した。
「国鉄時代の最大労組は民営化に最後まで抵抗しましたが、国鉄改革は完遂され、彼らは衰退しました。JRでは、新しい最大労組と労使協調で、非常に健全な労使関係を確立しています!」
どれもこれも大きな進歩であった。国鉄という巨大な公共企業体の改革は、国鉄・JRにとどまらず、現在の特殊法人改革にも大いに参考になる。国鉄改革から20年が経ったが、まだ歴史の一ページに収められない、生きた成功体験である。
国鉄改革に関わったJRの経営者も、最近までその成功体験を教訓とさせるべく、たくさんの本を出版した。
しかし、である。全部が全部、民営化後の取り組みは成功だったのか。
どうも危ないのは、社内で失敗談が語られないのである。
色々取り組んできただけに、失敗も多数あるはずだ。
しかし、失敗談は関係者だけが小声でささやきあっているだけで、大卒総合職の新入社員を含め、社員には公然と語られない。
成功談だけ流れるのは、まるで言論統制をする国の、政府のプロパガンダのようである。
国鉄改革は大成功なのは間違いない。だけど、総合職社員が冷静さを失い、妄信的になっては会社が危ういのだ。
その中で、東大工学部出身で運転局など技術寄りの畑を歩んだ、元JR東日本会長の山之内秀一郎氏は、反省も含めた新生JRの歩みを本に残した。
(「JRはなぜ変われたか」毎日新聞社)
先のスキー場についても
「スキーブームの時代だったので実現したのだが、やはり経営は大変だった。バブル経済がはじけ、スキーブームが終わると惨憺たる経営状態となった。」
(同書)
鉄道の関連事業の代表の不動産事業でも、
「やがてバブル経済は崩れ、地価は暴落に転じ、不動産事業の多くから撤退した。幸い大きな傷は負わなかったが、われわれも一時はバブルに乗ったという反省は残る。」
(同書)
と語る。
もちろん、新生JRの成功した事例、適切に下した経営判断の数々を紹介しているのだが、その中に反省や、経営判断に悩んだ様子などを織り交ぜて書かれているため、説得力があり、読者をひきつける。
同書の中では、JRの技術系の人材についても語られる。
民営化後、多くの優秀な技術系社員を抱えながら、活用できていない実態を変えるため、山之内氏は技術専門の関連子会社を多数立ち上げた。
「1000人近い建築技術者がいながら建物の修理だけをやっている。もっと創造的な分野でこうした人材を活用できないかと思った。」
(同書)
私自身、技術系で採用されていたので、うれしい施策であった。
しかし、反面、鉄道技術者の実態がここに語られている。
民営化して企業イメージもアップし、出世志向の人だけでなく、多くの優秀な技術系の人材も集められるようになった。ただ技術と言っても基本的に整備、保守を行うユーザ企業なので、その人材を活かす場が乏しい。
東大の航空工学科で大学院まで進んだ人が、30年前に製造された車両をメンテナンスする職場で働くのである。人材が集められるようになったのは会社の成功の果実だが、働く個人にしてみれば、入社後に現実を知って落胆する場合が多い。
ちょっと余談になってしまった。
会長にまでなった人が、JRの成功の歩みを、取り繕うことなく書き残したのは貴重である。
この本が出版されたのが2008年2月。その山之内氏が亡くなったのが同年8月。
心より哀悼の意を表し、最期に残されたこの本を、鉄道業界の舞台裏としても大勢の人に勧めたい。
おすすめ本
「JRはなぜ変われたか」 山之内秀一郎 2008/2/16 毎日新聞社

いいブログですね☆
また立ち寄らせていただきます!