ローカル線区以外ではほとんど自動改札が導入されたため、「キセル」という言葉もあまり使われなくなった。
「キセル」というのは、A駅からB駅まで乗車する場合、途中区間の切符を購入しない不正乗車のことである。煙管(キセル)が吸い口と先端のタバコを乗せる部分が金物で、途中が木製になっていることから、この不正乗車のことを「キセル」と呼ぶ。
自動改札が導入されるまでは、「キセル」は一般の人も当たり前のように行っていた不正乗車である。逆に、まともに運賃を払う方が「律義者」と言われたぐらいだ。
例えば、休日などに定期区間外の駅に出かけたとする。行きは下車駅で定期券を提示し、定期区間の駅からの運賃を精算するのだが、帰りはどうするか?本来ならば定期区間の駅までの切符を購入し、下車駅は定期で出場する。
しかし、乗車駅で定期区間までの切符を購入しようが、最低運賃で乗車しようが、車内検札でもない限り誰にも知られない。(近距離列車で車内検札を受けることは、まずない。)
このようなシステムでは、正規運賃を購入する方が「珍しい律儀者」になっても不思議ではない。不正を誘発するシステムだったのだ。
しかし、自動改札になって事情は変わった。
自動改札から出場するには、入場記録のある切符を通さなければならない。最近のICカード型の定期では、わざわざ定期区間までの切符を別購入しなくても、プリペイド金額が自動改札の入出場で勝手に落とされるようになったし、ICカード以前でも、2枚の切符を投入できる自動改札により、入場記録、途中区間の運賃不足を機械がチェックできるようになった。
これは、非常に大きな自動改札の効果だった。
自動改札は要員効率化の手段として(当初は機械が改札するのを"味気ない"と言われたりしたが)華々しくデビューしたのだが、人間よりも優れた能力を発揮することができたのだ。
人間の改札は入場記録のチェックなどできないし、そもそも切符や定期をはっきりチェックできない。定期券の日付をチェックすることに注力すれば、定期区間のチェックはできなくなり、定期区間をチェックし始めると、日付までは確認できなくなるものだ。
改札に立つ駅員の中でも不正を摘発する名人は、まず怪しい素振りの人を見つけて、その人を狙い撃ちで切符・定期をチェックする。定期をはっきりと見せないようであれば
「恐れ入ります、もう一度見せていただけますか」
と足止めをして摘発。
いづれにせよ、このレベルの関所だったわけだ。
これが自動改札を導入すると、乗降客が多い駅などでは1日の売上が百万円単位で変わったという話も聞かれた。
日常的にキセルをしていた人たちにとっては、実質値上げ?なのだが、おかげで公平に運賃を払ってもらえるシステムが確立した。
さて、昨今でもキセルは駆逐されたわけではない。ローカルの無人駅からの乗客が多い駅では、入場記録がない人を自動改札ですべて止める訳にはいかない場合がある。
自動改札は入場記録の有無を検地できるのだが、あえて入場記録がなくても通すのだ。
そんな駅を利用している人にとっては、いまだに「キセル」は習慣になっていて、普段は罪の意識を感じることすらない。
しかし、道路の検問と同じで、駅の改札でもたまに検問を行うから要注意。
ある駅で、普段は入場記録のなくても自動改札を閉じていなかった駅が、ある日「検問」を行った。
「ピンコンピンコン」
人の良さそうなご婦人が自動改札を通ろうとしたときに、警告音とともに扉が閉まった。
「あれ?」
普段は問題なく通れる自動改札が閉まってしまう。「まずい!」と思う前に「おかしいな」という気持ちが先に立ってしまった。それくらい罪の意識は希薄なのである。改札の窓口を見れば、駅員がこちらを見て、目で呼んでいる。「磁気が読み取れないのかな?」無邪気にもそんなことを思いながら窓口に行った。
「お客さん、どちらからご乗車されました?」
「えっ…。あっ、隣の○○駅ですけど…。」
「○○駅で自動改札は通りましたよね。」
最初からお客を犯人扱いできない。
(おばはん、キセルでしょ?今日は取り締まっているんだよ。)
こんな心中は表に出さず、事実のみ確認。
「えぇ、通りましたけど…。」
さすがにご婦人も、いつもやっている手口が本当はやってはいけないことであることを認識し始めた。
本当は、パートの仕事が終わった後、定期区間外の駅まで足を延ばして用事を済ませ、そこで最低運賃の切符で入場、乗り換えの駅(定期区間内)で夕飯の買い物をしようと思って定期券で自動改札を通ろうとしていたところだった。
(まぁ、こんなところだろうとこちらの勝手な推測。)
とっさに、定期区間内の隣の駅名を言った。それならばこの定期券で出場できるはずである。今日から自動改札の機能が変わったのか?このご婦人はまだ事情が分からない。
「あのね、わかるんですよ。この切符、自動改札を通った記録がないんですよね。」
「…」
「ちゃんと切符買わないとダメですよ。」
ご婦人が口にした「隣の○○駅」は自動改札が入っている。悪事露見。
相手が悪気のなさそうな人だったので、駅員もお目こぼし。ここまでの正規運賃の請求もうやむやに、目線をそらして、暗におばさんを逃がしてあげた。(今回の正規運賃ぐらいは請求すべきだと思うのだが。)
おばさんも駅員のその態度を確認し、小さくコクリ、コクリとうなずくように首を動かしながら、一歩、二歩と改札の外に体を動かし、最後はそそくさと立ち去った。見た目しっかりとした人が、不正を目の前に突きつけられ、みっともない様である。
「あういうオバサン、どうやって子供を育てているのだろうねー。」
おばさんはお目こぼしをしてもらったが、これだけで十分恥ずかしい思いをしたに違いない。日常では子供をしっかりと育て、家庭を守る立派な女性であろうに、このときは罪人になってしまった。このときプライドは崩れ去っただろう。
たとえ普段は大丈夫でも、わずかなお金のために、つまらないことをしてはいけない。一生、思い出すたびに赤面することになる。
これでは、その無人駅から無人駅に行く場合だと、やろうと思えば無賃乗車することが出来てしまいます。バスのように車内で運賃収受をすれば取りこぼしはないと思うけど…。それか、ヨーロッパのような「信用乗車方式」も一つの手かと思います。
Viaさん、ランダムで車内改札をされていたのですね。
JRの列車では車内アナウンスで「乗車券をお持ちでないお客様、乗り越し等をされるお客様、その他御用がございましたら車掌までお申し付けください」と言っています。これは不正乗車防止の目的のほか無人駅からの乗車に対する運賃収受、そして乗客の自己申告による乗客のモラル維持の目的があるように思いました。車内改札にはやはりこのような目的があるのでしょうか。
話は変わるのですが、
私は、鉄道の場面に限らず、つまらないことや発言で、自分で後から思い返し、恥ずかしい思いをしてしまうことがよくあります。
そういうお客さん、たくさんいますよね。
ある発駅から、本来は1300円以上かかる無人駅で有人の改札をやって
みると、130円の切符を出して
「乗り越しです。」
と言ってくる。
「あんた、ずいぶん大きく予定を変更したもんだね。」
と言ってやりたいところだけど、そこは顔色も変えずに
「追加運賃が1200円になります。」
と言う。有人改札しなければ、130円で逃げ切るつもりだった
はずだ。
このときは若くてきれいな女性。せっかくの美人が台無しですよ。
そんな人がたくさんいましたね。
「あんたら、このローカル区間を守ろうという気概はないのかい。」
なんとも言えない悲しい気持ちになりました。
通学定期で乗ってきて、おばあちゃんが住んでいるという駅までの寝台券と乗車券を発券してと頼まれたのですが、同じ年頃の娘さんがいた車掌長が認めず。
この日は、車内販売のスタッフが男性で、さて困った。そのとき、我々には、そして恐らくは女子高生にとって幸運にも、同じ号車に私用で乗車していた別の支社の女性社員が隣の区画にいて、彼女がおばあちゃんの顔を見て、気が済んだら家にちゃんと帰りなよ、と説得。結局、この女性が、朝まで女子高生の話し相手になっていたようです。そして、おばあちゃんに引継ぐまで、女子高生の面倒を見てくれました。
後日、女性社員にお礼に伺ったところ、女子高生は二日後、ちゃんと家に帰ったということで、今は元気に学校に行っているという手紙をもらったとか。家出の動機については、「運賃と料金は払ったんだし、不正乗車じゃないですよね?女同士の秘密です!」と言われました。
Viaさんの周りには立派な女子社員が多かったようですね。
私用で乗っていた社員が、朝まで話し相手になってあげた
なんていい話です。人間として立派ですね。
私が私用で乗車した車両が人身事故を起こしたとき、一瞬
迷いましたね。一応車掌に名乗り出ましたけど。
(本当は及び腰でした。)
自社のトラブルは私用でも無視できないものですが、一応の義理を
果たせば、それ以上はなかなかできないですよね。
スイカ・パスモになったおかげで、システムが巨大になり、抜け道や穴が小さくなり、損失が小さくなった。それ自体はいいことですね。でも巨大なシステムには捕捉しにくいセキュリティホールが存在して、そこを活用して発覚しにくい不正乗車ができてしまいますね。スイカに入場記録という下ごしらえをした上で、金額不足で入場記録のない磁気切符でも精算機は受け付けてくれるので、とりあえず出場はできる。そして、高速バスで目的地へ。当然、帰りはキセル乗車。というストーリーを描いたことがあります。まぁ、そこまで手の込んだことをする人間は1000人に3人もいないので、セキュリティホールをふさぐ費用を考えると放置しておいたほうが安く上がるのでしょう。一定の不正乗車は仕方ないとみるべきでしょうね。もちろん発覚すれば、厳罰に処すべきですけど。
推理小説のような話ですね。ただ、私も良く知りませんが、清算機の設定を厳しくされると引っかかるのでしょうか。
昔は当たり前のようにキセルをしていましたね。キセルと言う発想や言葉自体、すでに影が薄れてきていますよね。良いことです。
しかしスイカ・パスモは、無賃乗車・不正乗車の原因となってます。
スイカ・パスモの無い時代は、全員が切符や定期券などを改札機の中に入れました。
スイカ・パスモが始まってからは、切符などを改札機の中に入れる人と、改札機を叩く人に分かれました。
改札機を叩く人の多くは、スイカ・パスモを読み取らせてます。
だが前の人に密着して改札機を叩いて通れば、簡単に無賃乗車できてしまいます。
周囲や防犯カメラの目にも、スイカ・パスモを使用したように映ります。
さらに無賃乗車せず正当に運賃を支払う気のある人も、改札機の読み取りに失敗して痛い目に遭うこともあります。
入場か出場履歴が欠けているため、不正乗車の疑いをかけらるリスクがあります。
スイカ・パスモを使うのは、券売機で並ぶ回数を減らすためです。
だが不正乗車の疑いをかけられは、駅長室で足止めさせられた上、犯罪者呼ばわりされる屈辱が待っています。
新たな手口の無賃乗車の原因となり、正当な運賃を支払う人がバカを見るスイカ・パスモなんて、即刻廃止指定したいただきたいです。
管理人様
「あのね、わかるんですよ。この切符、自動改札を通った記録がないんですよね。」
スイカ・パスモの無い時代は、これで不正乗車を摘発できました。
スイカ・パスモが始まってからは、入場履歴が無くても不正乗車と断定できなくなってしまいました。
地元のバスが遅れて、切符購入の時に、いちいち料金表を探す時間がなくて、という具合です。都内で乗り越し精算が出来るから、というのも理由でしたが。
私のような者は、珍しかったんですかね?
それは私自身が気づいたことなんですけど、鉄道従業員は列車番号やシートの並び順迄熟知しています。
実は私もそうだったんですね、でも普通のお客様はそれすら知らない訳ですよね、金額等もお得な乗り方がJR東海や近鉄ではあるので知りたい訳ですよね。
私もホームに立つときは、自社の作業制服でいますので、お客様からお問い合わせがあります。
しかしそれらの逆の立場になり、携帯電話とか流行の一般常識は努力しても、頭に入らない。
改めて反対の苦手な分野に、勉強してみたいと考えましたが、元々苦手なので苦労しています。